「母の日」という記念日は、1955年に誕生しました。
世界各国で日本のみしかない記念日で、日頃の感謝を母親に伝えるという記念日として現代日本に定着しています。5月10日前になるとデパートやスーパーマーケットでは、この母の日用のプレゼントコーナーが登場するのが一般的です。
象徴になっているカーネーションの花と共に、感謝を込めた記念品を母親にプレゼントするのが通例ですが、昨今は贈り主の希望よりも受け取り側の希望を重視したプレゼントが人気を集めています。「カタログギフト」という商品を耳にしたことがあるでしょう。
これは贈り主が一定金額にカタログを購入し、そのカタログに記載されている商品の中から受け取り側の好きな物を選ぶことができます。
母の日の情報探しをお手伝い致します。
日本の場合、贈答をするのであれば自身が貰って嬉しいものを贈るというのが常識でした。
しかし、欲しいものというのは人それぞれで違うため、相手を尊重する意味でも「カタログギフト」というものが人気を得たといえます。
「カタログギフト」は1980年代後半に登場し、当初は結婚式のお祝いや返礼に利用されていました。
現在では香典返しや出産祝いにも利用され、その中の一つに母の日の贈答も含まれます。
母の日の場合のカタログ内容は美顔器、食器・鞄・日傘といった実用的なプレゼントが多いのが特徴です。
記念品というよりも、今必要としているものを贈るという点では、数多くの品物の中から商品を選べる「カタログギフト」は理想的なアイテムといえます。
-
カタログギフトが母の日のプレゼントに向いている理由
-